背骨について考えよう
今回は、背骨を意識してみよう!という話。
背骨は頭蓋骨と骨盤をつなぐ細長い骨です。
構造は一本の棒ではなく積み木が積み重なっているような形をしています。
そして身体の中心で柔軟に動きつつもカラダを支える柱のような役割をしています。
背骨の生理的な形は、横から見るとゆるやかなS字のようなカーブを描いた形をしていて、前後から見れば直線的な形をしています。
姿勢の良いカラダの外見は前から見ても横から見ても、頭の先から足の先まで直線で結ばれるようなピンと伸びたような形になるはずなのですがどうでしょうか?
実際はそこまでピンと伸びている人に出会うことはなかなかありません。
みなさん自分の背骨はどんな感じですか?
自分では真っすぐ伸びているように感じている方もいるでしょうし、背中や腰が丸くなっていると感じている方もいるでしょう。
中には横に曲がっているような感じの有る方やねじれているように感じている方など様々ではないでしょうか。
確かに背骨はぐにゃぐにゃといろんな方向に動く様に出来ていますが、ニュートラルな状態では本来の生理的な位置に並んでいなければ都合が悪いのです。
そもそも骨はどうやってそれぞれの本来の位置を保っているのでしょう。
骨は自分自身では動くことは出来ません、骨に付いている筋肉が骨を引っ張って動かしています。そして引っ張り合うことでバランスを保っています。
なので、力を入れていない状態でも筋肉が部分的に硬くなりすぎていたり、筋肉が疲労によって骨を支えるだけの力を発揮できていない場合はカラダの正常なバランスを保つことは出来なく、丸くなったり曲がったりねじれたりという現象が起きやすい状態になってしまうのです。
その状態がいわゆる姿勢が悪い状態ということなのです。
どこの骨であってもアンバランスな状態では異常な負荷がかかることによってまわりにコリや痛みを発する原因になってしまいますし、とりわけ背骨の中には脳から出た神経が通っていて、積み重なっている骨と骨の間からその神経の枝が伸びて全身にめぐっているので、背骨のアンバランスは神経を刺激して背骨から離れたところで痛みを発したり筋肉を硬くしてしまうという原因にもなってしまうのです。
そう考えると背骨のバランスってとても大切な事ですよね。
カイロプラクティックは背骨のバランスを整えるための手技です。
背骨を整えるには骨盤のバランスも整えなければなりませんし、骨のバランスを整えるには筋肉をほぐすことも欠かせません。当院では硬くなった筋肉をほぐして血流を良くして骨のバランスを整えていく施術を行っています。
施術は出来るだけ気持ちよく、そして終わったあとはスッキリしてもらえることを理想にしています。
カラダのバランスが気になる方、慢性的な肩こりや腰痛でお悩みの方、首や背中の痛み、肩こりから来る頭痛、疲労感や重だるさが解消できないという方は一度背骨を見直してみませんか?